過去帳の意味や記入方法とは?浄土真宗における位牌の役割

浄土真宗では位牌を祀らず、過去帳をお仏壇に供えることが本式です。

過去帳は亡くなった人の、名前や死亡年月日を記してお祀りするものです。過去帳は故人の霊魂が仮に宿る場所・依代(ヨリシロ)だといえるでしょう。ここでは、過去帳についてご紹介します。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

過去帳とは

過去帳とは、その家々の故人名前(俗名)、戒名(または法名)、没年月日、死亡年齢などを記した、各家庭に伝わる系譜(帳面)です。浄土真宗では位牌を祀らず、過去帳をお仏壇に供えることが本式とされています。形は、時代劇によく登場しそうな横長の紙を一定間隔で畳んだものや縦に綴じられた和本があります。

一般的に帳面というと紙に記載することを想像しますが、過去帳の場合は、布や木(唐木の黒壇や紫壇など)で書かれている場合があります。紙が簡単に手に入らなかった時代からの名残であることが感じられます。

過去帳の注意点

過去帳の注意点として、ただの帳面ではない、ということです。位牌のかわりとしても用いられるので、粗末に扱ってはならないものです。

ご先祖の位牌が多くなりすぎて、繰り出し位牌を用いても仏壇に入りきらないような場合は、三十三回忌や五十回忌のときなどに、過去帳にまとめるのがよいとされています。

また過去帳は、通常、過去帳台の引き出しにしまっておくことできます。ただし、月命日などは、仏壇の見台に飾っておくのが一般的です。

過去帳の歴史

過去帳が史実で確認できるのは鎌倉時代以降です。最初は寺院用として使われていましたが、江戸時代の檀家制度によって各檀家それぞれの過去帳が作成されるようになり、現在もその風習が伝わっています。

祖先の歴史やご自身のルーツを知りたいという方はまず過去帳を頼りにしてみるとよいかもしれません。過去帳に故人を記す際は大抵菩提寺に依頼します。

今まで無宗派だった方は葬儀後、四十九日でお世話になった寺院に頼み、新たに過去帳に書き入れてもらうとよいでしょう。

住職に過去帳を記入してもらう場合のお布施の相場

通常、過去帳への記入を住職が行う場合、四十九日など何らかの法要の中の一手順として行われることが多いです。そのため、あえて住職へ「記入費用」という形で渡すのではなく、『法要のお布施の中に記入費用も含まれている』と考えるのが一般的です。

法要のお布施の金額自体は、法要の内容により異なりますが、四十九日の法要の場合は3~5万円が相場と考えられています。(葬儀・告別式のお布施の10~20%程度とされます)

このほかに、過去帳が古くなって新しく作り直したい場合など、法要を行わず、ただ古い過去帳から新しい過去に内容を書き写すだけの場合は5000円~1万円程度のお布施をすることがあります。

しかし、過去帳自体を紛失してしまい、作り直しと同時にお寺の記録と照合してもらうような、手間のかかる状況の場合には、法要1回分と同じ3万円~5万円をお布施としてお渡しすることもあります。

いずれの場合も、法要とセットで行わない過去帳の記入はイレギュラーなことですので、お付き合いのあるお寺にお布施の金額を確認してみるのも良いと思います。お布施の金額は、檀家同士で情報を共有しあうことが昔は多かったのですが、現代ではそのつながりも希薄になっています。そのため、現代ではお布施の金額をお寺にお尋ねするのは、決して失礼なことではなく、むしろ一般的になっています。

過去帳と位牌の違い

先祖を思い、故人を追悼するために生まれた過去帳と位牌。いずれも先祖代々の記録書としての役割を担っていますが、両者には大きな違いがあります。

位牌がその方の魂が込められている、故人そのものと考えられていることに対して、過去帳は家系図の意味合いが強いことが特徴です。

位牌とは?種類や用途、仏壇に置く理由など詳しく解説
位牌とは、亡くなった人の戒名・法名や死亡年月日を記してお祀りし、故人の霊魂が仮に宿る場所・依代(ヨリシロ)となるものです。私たちは位牌を通して、故人を思い、冥福を祈ることで、供養をすることができます。今回は、そんな位牌についてご紹介します。...

そのため、ほとんどの宗派では仏像と同様に位牌をお祀りし、過去帳はお仏壇の内部に保管しておく場合が多いようです。

50回忌などの節目で位牌や法名軸は菩提寺で処分してもらいますが、過去帳は永続的にご家庭で守り伝えられていきます。

過去帳の種類と置き場所

過去帳は紫檀や黒檀で作られた唐木や黒塗りのものが多く、美しい蒔絵を施された過去帳も見ることができます。

いずれのタイプも過去帳と合わせて「見台」と呼ばれる台座を同時に購入することがほとんどで、縦約12センチ、横約5センチの長方形のタイプが多く見られます。

仏壇店では表紙の文字入れをサービスしている店舗もありますので、購入前に必ず注文から納品までの工程、日数を確認しておくことをおすすめします。

また、購入後、お仏壇に置く場所は、向かって右側が正式とされています。仏像が隠れないように本尊よりも下段に置き、故人の月命日にはそのページを開いておきます。

お近くの仏具店で過去帳を探す

浄土真宗はなぜ位牌がないのか?

浄土真宗以外の他宗派では、故人の象徴とする位牌をお仏壇に安置することがほとんどですが、浄土真宗では位牌は置かずに過去帳や法名軸を用います。亡くなった直後は白木の仮位牌を置くものの、四十九日後に本位牌を改めて作りません。

これは浄土真宗の教えに基づいており、故人は現世にとどまることなくすぐに浄土で仏となると考えられているためです。

浄土真宗の仏壇の祀り方・参り方
浄土真宗は、「阿弥陀仏の本願を信じ念仏を唱えることで、阿弥陀如来によって極楽浄土に迎えられ、救われ、仏になる」という考えを基本とし、親鸞聖人によって開かれた仏教の宗派の一つです。 仏壇は宗派によってその飾り方や呼び方、意味合いが大きく変わります。 今回は浄土真宗の仏壇の選び方から、祀り方、参り方などをご紹介していきます。

日蓮宗の過去帳

日蓮宗の過去帳には故人の情報を記すだけでなく、日蓮聖人や歴代御法主上人の命日、大聖人の法難、お題目なども合わせて記載されており、毎日の勤行時に使用します。

過去帳は誰が記入するか

過去帳は菩提寺の住職に書いていただくことが一番よいとされていますが、各ご家庭で故人と最も縁のある方が記入しても構いません。

鉛筆や筆ペンなどで書く方もいるかと思いますが、なるべく硯をすって墨で書き残すのが最良です。数十年以上墨の字は残り、後々の世代へ伝わっていきます。故人の命日、戒名、俗名、享年。続柄などを細かく記載し、各家庭の系譜を未来の世代のために記録していきましょう。