香炉の種類や意味・使い方・選び方とは?

お仏壇に用いる香炉は、灯供養具・花供養具とともに重要な香供養具です。三具足、五具足のいずれにおいても必要な仏具であり、その香りは私たちの心身を浄化してくれるものとも考えられています。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

香炉とは

お香を焚く器である香炉は、お仏壇にお祀りする仏具の中でも最も大切なものの一つです。宗派や地域の風習によって使用する香炉に違いがあり、用途も若干の違いがあります。お香を入れる器「香盒(こうごう)」と合わせて本式のものを揃えたいところです。

香炉の歴史

仏教の起源地・古代インドには香りを焚く風習が古くからありました。その理由は、インドの気候やスパイスの文化によるようです。一年を通して酷暑の地であり、スパイス王国であるインドでは臭気を防ぐために豊富な香料をブレンドして生成したお香を体に塗抹し、香りをまとう風習があったとされています。

その文化が仏教に取り入れられて日本に伝来し、香炉は香供養具として重要な仏具に位置付けられました。「法隆寺」が所蔵する飛鳥時代の真鍮製の「柄香炉(えごうろ)」が現存する日本国内最古の香炉といわれています。

三具足・五具足

お仏壇に荘厳する中でも最も基本的な仏具を合わせた総称です。具体的には、香炉にロウソク立てと花立てを一対ずつ祀る形式を「五具足」と呼び、香炉、ロウソク立て、花立てともに一つずつ祀る形式を「三具足」といいます。

それぞれの仏具は香供養、花供養、灯供養のために使われる大切な仏具です。正式な荘厳は「五具足」とされていますが、平常時は「三具足」で荘厳するところが多く、お仏壇の大きさや菩提寺の考え方、地域の慣習により変わってきます。

なお、浄土真宗本願寺派では、「三具足」または「五具足」を前卓に祀り、「四具足」と呼ばれる一対の華瓶(けびょう)、火舎(かしゃ)、ロウソク立ての4点を本尊に近い上卓(うわじょく)に用いる「四具足」が正式とされています。

香炉の種類

香炉は大きく分けて2つの役割があります。一つは焼香用として前机(前卓)にお祀りする香炉、もう一つは土香炉や前香炉(まえこうろ)、長香炉など、これらは多くの宗派で線香を立て、祈りを捧げる際に使用します。

いずれも真鍮製などの金属製、陶器製が多く仏壇店で販売されており、木製塗り製品や底部に金属の落としを付けた樹脂製品なども見ることができます。また、最近では家具調仏壇に映えるモダンな香炉もバリエーション豊富に販売されています。

宗派や地域の習わしによって香炉の種類が異なりますので、購入前に一度菩提寺や仏壇店に相談し、ご家庭のお仏壇に合うお好みのものを選ぶとよいでしょう。

火舎・火舎香炉

主に真宗系で使用する焼香用の香炉です。三脚の炉には煙出しの穴(煙孔)のある蓋がついています。上卓の中央に置き、左右には華瓶を置きます。浄土真宗本願寺派や真宗大谷派の四具足の一つです。浄土真宗本願寺派では三具足・五具足と合わせて前卓に金香炉を置きます。

土香炉

真宗系で使用する線香用の香炉です。青磁色の陶器製が多く、丸みのある形の香炉を玉香炉、透かしが入ったものを透かし香炉と呼びます。

透かし香炉は主に真宗大谷派で使用します。真宗系の宗派では、折った線香を土香炉に寝かせて焚きます。曹洞宗では焼香や抹香を焚く玉香炉・ロウソク立て(燭台)・花立てを、三具足または五具足として飾ります。

前香炉

線香炉とも呼び、線香を立てる際に使用する広い口の香炉です。一般的にはマッチ消しや線香立て、経本、リン、ロウソク消しとともに経机に置きます。

長香炉

線香をタテに寝かせて供えるタイプの香炉です。伝統型のお仏壇に合わせた黒檀調や紫檀調のものが多いようです。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集

特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。